大人気アニメ「鬼滅の刃」には多くの魅力的なキャラクターが登場しますが、その中でも圧倒的な人気を誇るのが鬼殺隊の柱のメンバーです!
強いだけではなくそれぞれに信念や秘めたる想いがあり個性豊かな柱たちは、人間性も素晴らしく、時として私たちに大切なことを教えてくれるような気がしますよね。
この記事では、
・「鬼滅の刃」鬼殺隊の柱について
・「鬼滅の刃」柱のプロフィールや特徴
・「鬼滅の刃」柱の呼吸や刀、生死
について調べてみました!
※この記事は原作漫画のネタバレを含みます
\ 話題のアニメが見放題! /
「鬼滅の刃」鬼殺隊の柱って何?
産屋敷耀哉(うぶやしきかがや)が率いる鬼殺隊は、鬼の首領である鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)討伐のために作られた政府非公認組織になります。
柱は鬼殺隊の中の階級において最高位に立つ剣士たちのことを指し、柱という名前の意味や由来は、読んで字のごとく「鬼殺隊を支える存在」です!
多くの鬼殺隊士にとっては恐れるべき強敵である「十二鬼月」の下弦の鬼も、柱にとっては一人で軽く一蹴できると言われるほどなので、その強さは歴然ですね!

とにかく柱は別格で強いので、柱を怖がってる鬼殺隊士もいるんですよ!
「鬼滅の刃」柱の順番・刀・呼吸・年齢・生死は?一覧で紹介!
「鬼滅の刃」では9名の柱が登場し、それぞれが個性に合わせた呼吸や技を持ち、鬼舞辻無惨をはじめとする鬼たちと戦います。
- 水柱・冨岡義勇
- 蟲柱・胡蝶しのぶ
- 炎柱・煉獄杏寿郎
- 音柱・宇髄天元
- 恋柱・甘露寺蜜璃
- 霞柱・時透無一郎
- 岩柱・悲鳴嶼行冥
- 蛇柱・伊黒小芭内
- 風柱・不死川実弥
呼吸や戦闘スタイルも十人十色の柱メンバーですが、プロフィールや魅力のほか、どんな結末を迎えたのかも調査しました!
ストーリーの登場順にご紹介しますね!



趣味や好きな食べ物にも個性が出てますよ!
水柱・冨岡義勇
年齢/誕生日 | 21歳/2月8日 |
身長/体重 | 176㎝/69㎏ |
出身地 | 東京府 豊多摩郡 野方村(中野区 野方) |
趣味 | 詰め将棋 |
好きな食べ物 | 鮭大根 |
竈門炭治郎(かまどたんじろう)が鬼殺隊に入るきっかけを作った冨岡義勇(とみおかぎゆう)は、多くを語らず誤解されやすいところがあるため、胡蝶(こちょう)しのぶ曰く、他の柱に嫌われているようです。
しかし、炭治郎が鬼と化した妹の竈門禰豆子(かまどねずこ)を連れていることに対して他の柱から反発があったときに万が一禰豆子が人間を喰ったときは自らの命で責任を取ると表明した熱く情の深い一面も。
義勇が持つ日輪刀は、青色に染まった刃で鍔は羽織の柄と同じ亀甲形です。
「水の呼吸」を使い、那田蜘蛛山編で下弦の伍・累(るい)から炭治郎を救った義勇が編み出した「拾壱ノ型・凪」はアニメ放映時に「かっこよすぎ!」とトレンド入りして話題に!
無惨との闘いの末、右腕を欠損しましたが生き残ることができました!



義勇の纏う半々羽織は亡くなった姉・蔦子(つたこ)と親友の錆兎(さびと)のものなんですよ
蟲柱・胡蝶しのぶ
年齢/誕生日 | 18歳/2月24日 |
身長/体重 | 151㎝/37㎏ |
出身地 | 東京府 北豊島郡 滝野川村(北区 滝野川) |
趣味 | 怪談話 |
好きな食べ物 | 生姜の佃煮 |
美しい容姿で常に微笑みを絶やさず「人も鬼もみんな仲良くすればいいのに」と語りますが、実は毒舌キャラの胡蝶(こちょう)しのぶ。
薬学に精通しており藤の花から「鬼を殺せる毒」を作り出した、首を切らずに鬼を倒すことができる唯一の柱です!
「水の呼吸」の派生である「花の呼吸」からさらに派生した「蟲の呼吸」を使い、毒を仕込んだ細見の刀身の日輪刀は鞘に収めるときに毒の調合を変えることができます。
「無限城」で姉・胡蝶カナエの仇である上弦の弐・童磨と戦いますが、その強さの前に命を落とします。
しかし童磨に食われることまで計算していたしのぶは、自らの体に藤の花の毒を仕込み、自分の命と引き換えに童磨を瀕死に追い込みます。



本来のしのぶは勝気で男勝りですが、カナエの死後はまるで姉のようなおっとりとしたふるまいをするようになりました
炎柱・煉獄杏寿郎
年齢/誕生日 | 20歳/5月10日 |
身長/体重 | 177㎝/72㎏ |
出身地 | 東京府 荏原郡 駒澤村(世田谷 桜新町) |
趣味 | 能や歌舞伎、相撲観戦 |
好きな食べ物 | さつまいもの味噌汁 |
強い精神と肉体を持つ煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)といえば、劇場公開された「鬼滅の刃 無限列車編」で一大ブームを起こしましたよね。
鍛錬に鍛錬を重ね努力で柱まで上りつめた杏寿郎は、人間愛に溢れ責任感が人一倍強いため、鬼殺隊士の兄貴分として信頼も厚い頼れる存在です。
最期は無限列車編にて、二百人あまりの一般市民と鬼殺隊の仲間を守るために上弦の参・猗窩座(あかざ)と死闘を繰り広げた末絶命しています。
亡くなる前に炭治郎や善逸(ぜんいつ)、伊之助(いのすけ)に成長を促す言葉を遺し大きな影響を与えます。



猗窩座との死闘は語り継がれるほどの名シーンですよね!
音柱・宇髄天元
年齢/誕生日 | 23歳/10月31日 |
身長/体重 | 198cm/95kg |
出身地 | 出生地不明 |
趣味 | 嫁と温泉巡り、秘湯探し |
好きな食べ物 | ふぐ刺し |
自称「祭りの神」という宇髄天元(うずいてんげん)は、宝石を散りばめた額当てをして派手な化粧を施し、口癖である「派手」を信条としている華やかな剣士です。
元々は忍の末裔で、三人のくノ一の嫁がいるのですが「任務より自身の命を優先すること」と妻たちに命じ、とても大切にしています。
「雷の呼吸」から自身の手で派生させた「音の呼吸」を会得し、持ち手同士が鎖で繋がれた二本の日輪刀と爆薬を巧みに使い戦います。
「遊郭編」で上弦の陸・妓夫太郎(ぎゅうたろう)、堕姫(だき)との激しい戦闘の末、左腕と左目を失うほどの大きな怪我を負いますが、三人の妻と共に生き残ります。



見た目も中身も男前な天元が夫だなんて、嫁たちが羨ましい~!
恋柱・甘露寺蜜璃
年齢/誕生日 | 19歳/6月1日 |
身長/体重 | 167㎝/56㎏ |
出身地 | 東京府 麻布区 飯倉(港区 麻布台) |
趣味 | 料理、メンコ(負け知らず) |
好きな食べ物 | 桜餅 |
甘露寺蜜璃(かんろじみつり)は、魅力的だと思うものには素直にときめく心を持つ、天真爛漫で社交的な隊士です!
素敵な殿方と出会うために鬼殺隊に入隊した蜜璃は、筋繊維の密度が常人の8倍あるという特殊な体質を持ち、容姿からは想像がつかないほどの怪力や高い身体能力を持っています。
蜜璃が独自で編み出した「恋の呼吸」は「炎の呼吸」から派生しており、鞭のようにしなる薄柔い桜色の日輪刀を持ち柔軟な身体を武器に軽やかに戦います。
無惨戦で致命傷を負い、蜜璃に想いを寄せる伊黒小芭内(いぐろおばない)の腕の中で来世で結ばれることを誓い合い息を引き取ります。



蜜璃と小芭内の最期のシーンは涙腺崩壊です!
★甘露寺蜜璃も登場!刀鍛冶の里編の放送時期についてはこちら


霞柱・時透無一郎
年齢/誕生日 | 14歳/8月8日 |
身長/体重 | 160㎝/56㎏ |
出身地 | 東京府 南多摩郡 景信山(八王子 景信山) |
趣味 | 紙切り、折り紙 |
好きな食べ物 | ふろふき大根 |
時透無一郎(ときとうむいちろう)は、刀を握ってからわずか2ヶ月で「柱」に昇格した剣技の才に恵まれた、最年少の柱です。
過去のショッキングな経験から記憶障害を起こしており、他人に対しても無関心で常にボーっとしています。
しかし、鬼に襲われ生死の境をさ迷っていたときに、ずっと傍で支えてくれた鬼殺隊当主である産屋敷耀哉への忠誠心はとても高いようです。
「風の呼吸」から派生した「霞の呼吸」を使い、霞のような白色を帯びた刀を武器とし、姿をくらましその隙に攻撃するような戦闘スタイルが特徴!
「無限城」において上弦の壱・黒死牟(こくしぼう)との戦いでで、胴体を両断され死亡しますが、最後まで諦めずに黒死牟を食い止め、勝利に貢献しました。



すべての呼吸のはじまり「日の呼吸」の使い手の末裔である無一郎の過去は「鬼滅の刃 刀鍛冶の里編」で明らかになります!
★鬼滅の刃 刀鍛冶の里編の登場人物について詳しくはこちら!


岩柱・悲鳴嶼行冥
年齢/誕生日 | 27歳/8月23日 |
身長/体重 | 220㎝/130㎏ |
出身地 | 東京府 青梅 日の出山(青梅 日の出山) |
趣味 | 尺八 |
好きな食べ物 | 炊き込みご飯 |
「鬼殺隊最強」と言われる強さを持つ悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)は柱のまとめ役で、常に数珠を持ち念仏を唱えており、羽織には「南無阿弥陀仏」と書かれています。
幼少期より目が見えない行冥は、視覚がない分感覚が鋭く相手の呼吸や動きを読み取ることに長けており、強い信念を持ち物事に対応できる者が向いているとされる「岩の呼吸」を会得しています。
また、行冥が使う日輪刀は鉄球と斧を鎖で繋いだ様な形状で普通の刀とは異なり、攻撃時に斧と鉄球の他に鎖部分で鬼の首を絞めて致命傷を与えることもできます!
最期は上弦の壱・黒死牟を倒してから臨んだ無惨戦で健闘し、皆で勝利を収めますが、片足を失ったことにより命を落とします。



柱最強の行冥は、鬼殺隊に入る前の胡蝶姉妹を鬼から救ったんですよ!
蛇柱・伊黒小芭内
年齢/誕生日 | 21歳/9月15日 |
身長/体重 | 162㎝/53㎏ |
出身地 | 東京府 八丈島 八丈富士<西山>(八丈富士) |
趣味 | 川柳、俳句、飴細を工を作ってるところを眺める |
好きな食べ物 | とろろ昆布 |
何かにつけて嫌味や皮肉を言いネチネチしている伊黒小芭内(いぐろおばない)は、片目は弱視でほとんど見えないため相棒である蛇の鏑丸(かぶらまる)のサポートも受けながら戦います。
いつも明るく優しい蜜璃に想いを寄せていて、炭治郎が蜜璃と仲良くしているときに嫉妬をしてしまうというかわいらしい一面も!
「水の呼吸」から派生した「蛇の呼吸」を会得しており、波打っているのが特徴的な日輪刀で、うねる太刀筋とあわせて放つ攻撃はとても強力です!
小芭内は無惨戦で、両目を視力を失いながらも無惨を食い止め太陽に浴びせることに貢献しますが、最期は蜜璃に想いを告げ、蜜璃の旅立ちを見送ったあと息を引き取ります。



口元を包帯で覆っているの理由は、小芭内の過去と関係が・・・?
風柱・不死川実弥
年齢/誕生日 | 21歳/11月29日 |
身長/体重 | 179㎝/75㎏ |
出身地 | 東京府 京橋区(中央区 京橋) |
趣味 | カブト虫を育てる |
好きな食べ物 | おはぎ |
不死川実弥(しなずがわさねみ)は、乱暴な言葉が多く短気なところがありますが、礼儀正しく規律を重んじる一面もあり、鬼殺隊当主・産屋敷耀哉の前では礼節をわきまえています。
炭治郎の同期で実弥の実弟の不死川玄弥(しなずがわげんや)が鬼殺隊に入ることを快く思わず冷たく接していました。
しかしそれは、弟には普通に結婚して何不自由のない生活を送ってほしいという想いからで、不器用ながらの優しさも魅力ですよね。
実弥が使う「風の呼吸」は暴風のような激しい気性を持ち、目的のために他者を巻き込みながら進む者に適正があるとされる呼吸です。
刀身全体に鋭いとげとげしい紋様のある日輪刀を持ち、鍔は四角い板を円状に重ねた形状をしており、柄には布を巻きつけています。
無惨戦では体の至る所に深い傷を負い、最後は意識を失いあの世に行きかけましたが、精神世界で父親に追い出され意識が戻りました!



実は花柱だった故・胡蝶カナエのことが好きだったみたいよ~
\ 漫画「鬼滅の刃」が40%OFF! /
「鬼滅の刃」鬼殺隊・柱って何?キャラ情報 一覧:まとめ
今回は「鬼滅の刃」鬼殺隊・柱のキャラクターや魅力についてご紹介しました!
・「鬼滅の刃」柱は鬼殺隊の中で別格の強さを誇る剣士たち
・「鬼滅の刃」柱は9人いて十人十色の技や魅力を持っている
・「鬼滅の刃」柱メンバーそれぞれに様々なエピソードがある



柱たちは「鬼滅の刃」を語るうえで欠かせない存在だということが分かりましたね!
「鬼滅の刃」アニメ新シリーズとなる「鬼滅の刃 刀鍛冶の里編」のテレビ放送も決定しました。
お気に入りの柱を見つけてさらに盛り上がる「鬼滅の刃」を楽しみましょう!
「鬼滅の刃」テレビアニメシリーズの予習・復習にはU-NEXTがおすすめ。
U-NEXTの31日間の無料期間を使って「鬼滅の刃」シリーズだけなく、たくさんの見放題動画を楽しめますよ!